沿革

1977年9月
パイオニア・サービス水戸としてモップ・レンタル等の個人事業を開始する。
1978年9月
有限会社に組織変更。資本金90万円。
1981年3月
住友3Mのカーペット・メンテナンスシステムを取得。
1981年6月
リンレイ社のカーペット・メンテナンスシステムも導入。
1981年10月
水を使用しない新しいフロアー・メンテナンスシステム導入。
1982年5月
300万円増資し、資本金390万円とする。
1984年3月
水戸では先駆けとしてハウスクリーニングを売り出す。
1985年6月
ネズミ・害虫防除のジョンソン・トータルキラーシステムを修得。
1986年3月
事業の拡大に伴い、新社屋を建設。
1988年9月
ホテル管理部門を設け、メイドサービスを始める。
1990年11月
業務部事業所を水戸市河和田町に移転する。
1995年6月
110万円増資し、資本金500万円とする。
1996年2月
カーペット用高温スチームリンサーを導入する。
1998年4月
エアコンクリーニング技術を修得して、業務を開始する。
1999年9月
お客様のカード支払いを可能にする。(VISA、Master)
1999年12月
レーザーディスクによる社員教育プログラムを導入する。
2000年8月
ホームページの開設。(http://www.14510.com)
カーペット・壁クロス・天井の染色技術を導入。
貼替の半分の費用で新品同様によみがえり好評を得る。
2000年10月
プロパンエンジンの強力バフィングマシン導入。
強靭なWAX塗膜に仕上げることが可能となる。
2000年11月
イメージキャラクター「ピオン君」を作成。
2001年1月
カーペットクリーニングテクニシャン資格を日本で初めて取得。
(世界的ライセンス)
2001年3月
フロアプロテクトサービスを開始。
2001年12月
ハウスメイドサービス開始。(3人の達人が2時間でできる事は何でもする)
2002年4月
全く新しい「シロアリ防除」である、
セントリコン・システムによるサービス開始。
2002年6月
「日本清潔清掃協会」が定める
「ホスピタル・クレンリネスマネージャー」資格を日本で初めて取得。
2002年8月
貯水槽清掃作業監督者資格を取得し、県の登録業者となる。
2002年11月
(害虫)防除作業監督者資格を取得し、県の登録業者となる。
2003年9月
建築物環境衛生管理技術者資格2名取得。(その後増員中)
2003年10月
医療関連サービスマーク(院内清掃)を取得。
2004年4月
シックハウス、シックスクール対策工事を開始。
(ホルムアルデヒド等の揮発性化学物質を分解・除去する「セルフィール」を導入。)
2004年5月
これまでのWAXとは質感の全く違う紫外線光コーティングを開始。
2004年11月
建物解体工事の受注開始。県の登録業者となる。
2005年4月
京都に古くから伝わる和服の染み抜き職人と技術提携し、
カーペットクリーニングの染み抜きに応用する。
2005年5月
有限会社から株式会社に組織変更する。
資本金も500万円増資し、1000万円となる。
2006年1月
建築物環境衛生総合管理業の認可を受け、
総合ビルメンテナンス業者として、大型施設の受注を開始する。
2007年7月
仙台支店開設。
2007年12月
日本清潔清掃協会(北里大学病院内)と連携し、病院内の細菌数の変化を、
清掃前・後に「清浄度チェッカー」で定点計測・報告のシステムを開始。
2008年10月
茨城県知事より経営革新計画の承認を受ける。
(総合病院の院内感染対策委員会に対するコンサルタント業務)
2009年1月
貯水槽の修理&再生工事(世界初ノンサンディング工法)開始。
2010年3月
新宿支店、千葉支店、さいたま支店を開設。
2010年5月
川崎支店開設。
2010年10月
新潟支店開設。
2010年12月
資本金を1,714万円とする。
2011年1月
クリーンルーム(手術室)の除菌システムを確立する。
2011年6月
社団法人茨城県消防設備協会に加盟する。
2011年7月
社団法人茨城県ビルメンテナンス協会に加盟する。
2011年11月
社名を変更し、「㈱パイオニア・サービス東日本」とする。
本社を東京丸の内に置き、首都圏での受注拡大を目ざす。
名古屋支店を開設し、東海地方での受注拡大を目ざす。
「㈱パイオニア・サービス西日本」を開設し、大阪梅田に本店を置く
2018年10月
最新式の清掃トレーニングルームを併設した水戸本店を新築し、移転する。

まずはお気軽にお問い合わせください

フリーコール 0800-888-9090 / 受付時間9:00〜18:00(土・日・祝日を除く)